睡眠時無呼吸症候群
(SAS)について
いびきや日中の眠気に
お悩みの方は
早めの受診をおすすめします
「いびきがうるさいだけ」「疲れがたまっているだけ」と思っていませんか?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、無呼吸に気づかないまま生活していることが多いのが特徴です。実際に下記のような症状(特に、いびき)がある方は要注意です。
これらの症状が続いている場合、生活習慣の問題にとどまらず、睡眠時無呼吸症候群が隠れている可能性があります。
- 大きないびき、寝ている時に呼吸が止まるなど、家族に指摘される
- 夜中に何度も目が覚めたり、熟睡感が得られない(寝ても寝ても眠い)
- しっかり寝たはずなのに疲れが取れない、頭痛がする
- 日中の強い眠気や、仕事や運転中の集中力低下がある
睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気です。医学的には「10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が1時間に5回以上、または1晩で30回以上起こる状態」と定義されます。小児の場合は、1時間に1回でも止まっていれば、睡眠時無呼吸症候群と判断します。
寝ている間に呼吸が止まることで、血中の酸素が不足してしまいます。
正常な呼吸状態の場合には、寝ている間は心拍数が下がり身体は休息状態になりますが、無呼吸がある場合は、血中の酸素が不足するので、身体は酸素を取り入れようと心臓を動かし、心拍数が上がります。
そうなりますと、寝ている間も身体は休息ができず、知らず知らずのうちに心臓や脳に負担がかかっていきます。その結果、眠っても疲れが取れず、生活の質(QOL)が大きく低下します。また、長期的には 高血圧・心疾患・脳梗塞・糖尿病 などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
睡眠時無呼吸症候群の
原因とタイプ
無呼吸症候群)
最も多くみられるタイプで、睡眠中に喉(のど)がふさがって、空気の通り道が狭くなることで起こります。アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、鼻ポリープ、鼻中隔弯曲症などによる鼻閉があれば、無呼吸の増悪因子なので、あわせて治療します。
主な原因
肥満
扁桃や
アデノイドの肥大
あごが小さい、
舌が大きいなど
骨格的要因
脳から呼吸の指令が出にくくなることで起こります。心不全、脳血管障害、薬剤の影響などが関与することがあります。頻度は少ないですが、循環器疾患を持つ方にみられることがあります。
閉塞型と中枢型が組み合わさったタイプです。特に重症例で見られます。
当院の特徴
問診・診察から在宅検査、治療まで
快適に通院できるよう
サポートいたします
当院では、問診・診察から在宅検査、治療まで一貫して行うことが可能です。特にCPAP療法では、定期的な通院でデータの確認や機器の調整を行います。定期的な通院が必要な治療であるからこそ、なるべく普段の通院がストレスなく行えるように配慮をしておりますのでご安心ください。
「いびきが気になる」「日中の眠気がつらい」といった症状がある方は、早めの受診をお勧めします。
健康診断で指摘された方もお気軽にご相談ください。
診断の流れ・検査方法
まずは当院外来を受診してください。
「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」だけの受診も大丈夫です。
また、睡眠時無呼吸症候群の検査”のみ”をご希望の方は、受付で優先的にご案内させていただくことも可能です。
WEBで順番番号を取得の上、受付にて「睡眠時無呼吸症候群の検査のみ希望です」とお伝えいただければ、優先的にご案内をさせていただきます。
診察では下記を確認させていただきます。
・睡眠中の症状(いびき、呼吸停止、夜間覚醒など)
・日中の眠気や集中力低下の有無
・生活習慣や既往歴の確認
・口や鼻の通り道、扁桃腺・舌の大きさの確認
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、小型の測定器をお貸しします。
ご自宅で装着していつも通り就寝し、
・心拍
・血中の酸素飽和度(SpO2)
・いびきの回数
・呼吸の流れ
などを記録します。
(睡眠ポリグラフ検査:PSG)
病院や専門施設で行う一泊検査です。
(当院で実施することになった場合は近隣の病院をご紹介します)
主に、簡易検査で「中等症状」となった方へ、より精査を行うために紹介します。
簡易検査よりもより詳しい内容、具体的には
・脳波(睡眠の深さを評価)
・心電図、筋電図
・眼球運動
なども同時に測定することで、無呼吸の重症度や睡眠の質を総合的に判定します。
主な治療方法
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
「シーパップ治療」と言います。
鼻マスクから空気を送り込み、気道を常に広げる治療法。重症の閉塞型に最も効果的で、日中の眠気改善や合併症予防に有効です。手術のように身体を傷つけることなく、利用することでの副作用がほぼ無いことが最大の特長です。
保険適用もあり、現在の睡眠時無呼吸症候群の標準治療です。
口腔内装置(マウスピース療法)
軽症の方に用いられます。下あごを前に出すように固定し、気道を確保します。歯科医師との連携で作製し、睡眠時に装着します。
生活習慣改善
睡眠時無呼吸症候群の原因が肥満による気道狭窄と考えられる場合、減量することで睡眠時無呼吸症候群を和らげることが期待できます。
手術療法(主に小児)
アデノイド肥大や扁桃肥大が原因の場合は摘出手術を行うことで改善します。成人でも骨格や気道の形態異常に対して手術を検討することがありますが、まずはCPAPやマウスピースが優先されます。
※保険適用です
よくあるご質問
いびきや睡眠時無呼吸症候群だけの受診をしても良いですか?
はい。問題ありません。耳鼻咽喉科で扱う領域になります。
いびきがある=睡眠時無呼吸症候群ですか?
すべてのいびきがSASではありませんが、無呼吸を伴う場合は病気と診断されます。家族の指摘や日中の眠気などがある場合は、検査を受けた方が良いと思われます。
検査は入院が必要ですか?
自宅でできる簡易検査から始めます。必要に応じて精密検査を行います。
CPAPはずっと続けないといけないのですか?
基本的には長期継続が必要ですが、体重減少や原因の改善で中止できる場合もあります。医師の指導のもとで判断します。
子どもでも相談できますか?
はい。特に扁桃腺やアデノイド肥大がある小児に多く、下記の症状が認められる場合は、成長に関わりますので、早めの診察が望まれます。※CPAP治療はお子様には適用はありません。無呼吸の数値が高い場合は基本的には手術・外科的治療となります。
<小児睡眠時無呼吸症候群の主な症状>
■睡眠時の症状
・大きないびきを繰り返す、または荒い息遣い
・呼吸が数秒間止まる(無呼吸)
・陥没呼吸(呼吸時にみぞおちや鎖骨の上が凹む)
・眠りが浅く、何度も起きる、寝相が悪い
・寝汗や夜尿(おねしょ)が多い
■起床時・日中の症状
・寝起きが悪く、不機嫌
・口呼吸が多い、口が乾いている、頭痛、ぼーっとする
・日中の強い眠気、居眠りが多い
・落ち着きがない、多動、集中力の低下、学力低下
・食欲の低下、食事に時間がかかる
■その他の症状
・成長障害(低身長など)
・胸郭の変形(漏斗胸など)


