代表的な疾患|天童市の耳鼻咽喉科|南町耳鼻咽喉科

院長ブログ BLOG

代表的な疾患

中耳炎

耳を外側から見ていくと、耳たぶ、耳の穴のトンネル(外耳道)、鼓膜があります。外から見ると、鼓膜で突き当たりとなりますが、鼓膜の内側にある部屋が中耳です。中耳の中は、耳小骨という骨でできた立体構造などがありますが、基本的には空気で空っぽです。中耳が炎症を起こすと中耳炎となります。中耳炎はいくつかのタイプがあります。その代表的なものに、急性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎があります。

外耳炎

外耳炎とは、いわゆる頭の両脇にくっついている耳(外耳)や、耳の入り口から鼓膜までの間のトンネル(外耳道)に炎症が起きた状態です。かゆみや痛み、赤く腫れる、熱を持つ、耳だれ、腫れが強ければ聞こえが悪くなってしまいます。耳をかきすぎたり、耳そうじを強くやりすぎたりすることによって細菌などが入ってしまい発症します。耳の状態を確認して、必要に応じて洗浄・消毒などの処置を施します。処方としては、抗生剤や痛み止め・かゆみ止めなど内服薬の他に、軟膏や点耳薬の外用薬を併用して治療を行います。軽い時は外用薬だけで済むこともありますが、患者さんと相談して決定しております。

外耳道異物

何らかの異物が耳の中に入ってしまった状態です。お子さんの場合はビーズやBB弾、粘土、砂、石ころ、消しゴムのカスなどを自分で詰めてしまったり、お友達に入れられたりして来院されます。また、大人の方は耳に虫が飛び込んでしまって来院する事例が見受けられます。
鼓膜や耳の穴を傷つけてしまう可能性があるため、ご自身で無理に取り除こうとせず受診いただくことをおすすめします。

耳介血腫

レスリングや柔道、ラグビーなど耳を擦ったり、ぶつけたりした時に耳の上側の皮膚の下(皮下)に血が溜まった状態です。日が経つと血が固まり耳が変形してしまうことがあるため、針などで溜まった血を抜きますがまた血が溜まってしまうことが多く、血を抜いた後に圧迫が必要となることが多いです。難治性、頻回に繰り返す場合は、ピシバニール(OK-432)と言う薬品を用いて硬化させる治療法を行っている施設をご紹介します。

メニエール病

難聴、耳鳴りや耳の詰まった感じとともに、回転性のめまいを伴って発症する病気です。めまいの激しい発作期には吐き気や嘔吐を伴うこともあります。強いめまいは数十分から半日程度で治まることが多く、耳鳴り・難聴も適切な治療をすればある程度まで回復が見込める病気なのですが、再発を繰り返す傾向があります。

外耳道真菌症

外耳湿疹や外耳炎の影響で、耳のトンネルの中でカビ(真菌)の感染を起こすことがあります。
外耳道真菌症の場合、通常の細菌とは異なり抗生物質での治療は難しく、医院で洗浄・清掃処置を行うため短期間で何度か通院が必要となる場合があります。

耳下腺炎

両耳の下にある耳下腺という唾液を作っている組織が炎症を起こし、腫れてしまう病気の総称です。有名なものに、ムンプスウイルスが原因となる流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)があります。おたふくかぜの場合は基本的に一度感染すると免疫ができ繰り返し発症することはありません。小さなお子さんで何度も繰り返し発症する、反復性耳下腺炎と呼ばれる病気もあります。大人の場合には、唾液を口に流す管の途中に石が詰まって腫れる、唾石の場合もあります。

放散痛

耳自体に問題がなくとも、咽頭炎や扁桃炎などの炎症で、特につばを飲んだ時(嚥下時)に耳が痛くなることがあります。これは放散痛(ほうさんつう)と言って、のどの強い炎症の痛みが、すぐ近くの耳奥に響いて感じる痛みと考えてもらうと分かりやすいと思います。

耳垢栓塞

耳垢(耳あか)で耳の穴が塞がってしまった状態のことを言います。耳の詰まった感じや、聞こえにくくなるなどの違和感が現れます。軽度であればほとんど症状がありません。

耳鳴症

周囲で音が鳴っていないにもかかわらず、「ジージー」「キーン」「ボーボー」などの音が聞こえる症状です。耳鳴りには、本人しか聞こえない「自覚的耳鳴り」と筋肉のけいれんや血管病変の拍動などから実際に音が鳴っている「他覚的耳鳴り」がありますが、大半は自覚的耳鳴です。急に発生した耳鳴りの場合は、突発性難聴やメニエール病が背景にあり、適切な治療を行うことで改善する場合もありますで、早めに受診いただければと思います。慢性化、長期化した耳鳴りの場合は、ピタッと止める薬はありませんが、気にならなくなる、多少音が小さくなるなどの改善を見込めるお薬は色々とあります。どの薬が合うかは実際に使って見ないと分からないのですが、諦めないでご相談いただければと思います。

唾石症

耳下腺や顎下腺でつくられた唾液が、口の中に出ていく時に通る管を唾液管と言います。そこにカルシウム塩などでできた唾石が詰まることにより唾液が停滞し、唾液腺が腫れる病気です。顎の下や、耳の下の腫れ、しこりで食事と共に腫れる事が多く、大抵は片方だけです。
基本的な治療は炎症止め、痛み止め、必要に応じて抗生剤を使用しながら、レモンや梅干しなど酸っぱい物を食べてどんどん唾液を流して、唾石を排出する方法になります。改善が認められない場合は、CT検査等で唾石の存在を確認し、外科的に取り出す方法があります。こちらは基幹病院へ紹介させていただいております。

耳帯状疱疹

帯状疱疹とは、過去に水疱瘡(みずぼうそう)にかかった際に、神経節に住み着いた水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が再活性化することで、一定の神経支配領域に紅斑を伴った小水疱が集まって出現する疾患です。神経走行に一致して帯状に皮疹が現れることにより、この名があります。その中でも重症なものが耳介・外耳道に水疱を生じ、同側の顔面神経麻痺および、内耳神経症状(難聴・めまい)を伴うものを、耳性帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群)と呼びます。その場合はまれですがヘルペス脳炎など致命的に進行する場合もあり得ますので、基幹病院に紹介・即入院とさせていただいております。

耳管開放症

耳管開放症とは、耳と鼻・のどをつなぐ管(耳管)が開きっぱなしになるために起こる病気です。耳がふさがった感じがしたり(耳閉感)、自分の声・自分の呼吸音が耳に響いたり(自声強聴・自己呼吸音聴取)する病気です。妊娠や急な体重減少で生じる事が分かっており、その場合は出産や体重が戻ると治る事が多いです。その他原因不明のこともあります。特効薬はなく、効くと言われている漢方薬でフォローしたり、生理食塩水を点鼻して症状を改善させたりと言った方法があります。他には耳管ピンと言われる特殊なピンを耳管に挿入する手術をして改善を図る方法がありますが、外科的な侵襲が必要なこと、対応している施設が少ないのが難点です。

リンパ節炎

リンパ管は全身に張り巡らされていますが、その節々にリンパ節があり細菌感染などから体を守っています。頸部にもたくさんのリンパ節があり、口腔や咽頭、喉頭からの細菌などの侵入に備えています。このリンパ節が炎症を起こして腫れた場合を、リンパ節炎と言います。耳の周囲にもリンパ節はたくさんあります。多くは細菌やウイルスの感染による炎症ですが、まれに結核が原因のこともあります。

顎関節症

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、歯のかみ合わせが悪いために、耳の少し前にあるあごの関節(顎関節)の調子が悪くなることです。顎関節症になると、口を大きく開けられない、噛む時に痛い、顎がガクガク言う、関節が鳴る、などの症状の他に、耳に痛みを感じることもあります。

難聴

難聴と一口に言っても、原因や障害のある部位で、治療法が変わります。特に突発性難聴など急性の難聴は時間との勝負ですので、放っておけばそのうち治るだろうとは考えず、お早めに受診いただければと思います。

難聴の種類
伝音難聴

中耳に水が溜まったり(滲出性中耳炎)、耳小骨の異常だったりで、音の伝わりが悪くなった難聴です。骨を響かせて測る聴力(骨導)検査や、鼓膜の動きを測って調べます。

感音難聴

音を感じる神経の障害によって起こる難聴です。突発性難聴や、加齢とともに生じる老年性難聴などがあります。

混合難聴

伝音難聴・感音難聴の両方の症状が現れます。老年性難聴に鼓膜の穿孔や滲出性中耳炎を伴った場合など、また耳硬化症と言う特殊な病気の場合もあります。